ゴルフ

「ゴルフスイング徹底解説!!」シャローイングとは!?

ポン
ポン
こんにちは。ブロガーのポン(@ponnenmaru3)です。

やっと

やっと・・・

やーっと!!!!

「ゴルフスイング」というものがちょっとだけわかった気がします。

昨日練習して確信を持ったので、ちょっとでも皆さんのスイングに気付くきっかけになればいいなと思ったのと、「自分の記録」として残しておこうと思います。

「シャロースイングとは?」

「クラブを下から入れるには?」

「シャローにクラブを入れるには?」

と、いろんな有名な方のYouTubeを見まくってきましたが、なかなか自分とフィーリングが合わず、理解が難しかったです。

みんな簡単そうにクラブをシャロー(寝かせて)に入れて、強烈なドローボールを打ってます。

そんな動画をたくさん見ました。

ゴルフを始めてからかれこれ「スライス」に悩まされ、どうあがいてもボールがスライスに飛んでいく・・。

憧れの「ドローボール」を打ちたいと望んでも、ずっとスライスし続ける日々でした。

でも、やっとわかったんです。

どうやったら「シャローイング」できるか!!

いや、どうやったら「勝手にクラブがシャローに入る」のかがわかりました!!!

では、誰にでもわかりやすく、また、僕と同じような悩みを持っている方に伝われば嬉しいので、じっくり話していきます。

読んでね♪

クラブを「シャロー」に入れるとは?

悪い例で、「首切り」とよく言われますが、打つときに右肩がかぶってしまい、

クラブを上から下に降ろしてしまってアウトサイドインに入ってしまう方がたくさんいます。

逆にインサイドアウトに軌道が入ると、フック軌道の球が出やすくなり、クラブにボールをしっかりミートさせることができます。

ポン
ポン
クラブを「シャロー」に入れることで、自然と飛距離も上がり、方向もコントロールすることができるんです。

どうやったらクラブが「シャロー」に入るの?

今までたくさんの「スイング動画」を見てきて、

  • 円を描くように意識する
  • 八の字をクラブで描くように

とか様々な事が書かれてありました。

でもね、

これ初心者がやっちゃうとね・・

ただの手打ちで終わっちゃうんですよね。

悲しい・・

打つ瞬間結局手打ちになってしまいます。

そして右肩がかぶってスライス・・

あるあるです。(泣)

クラブを「シャロー」に入れるテイクバック

まず意識をするのがテイクバックです。

肩は縦に、腰は横に回す

イメージを持ちます。

そうするとテイクバックが・・・

 

この投稿をInstagramで見る

 

ポンゴルフ(@ponnenmaru3)がシェアした投稿

自然とクラブが寝やすくなります。

「肩を縦に、腰を横に回す」意識をもつことで、テークバックでクラブを立たすことができなくなり、自然と寝てくれるようになります。

不思議と「手」でやろうとしてもできません。

意識的に「手」ではやらないようにしましょう。

スイングする時は、「手」はつかわない

ここから打つときに、意識することは

  • インパクト時に、左足を伸ばす。
  • 重心を左足かかとに置く。
  • 右足はつま先立ち
  • 肩は縦に回す

でインパクトを心がけましょう。

打つ時に「手打ち」はNG

それで当たっても、安定したスイングはできないでしょう。

「手」を意識する時は、僕は2つだけです。

テークバックするための、スイングの初動の時

クラブを「縦」に上げる意識が必要なため、この時は「手」を意識します。

ただ、ホントに初動だけ。

あとは腰の回転で腕が上がっていきますので、「手」を意識しすぎないようにしましょう。

フォロースルーの時

ボールを打ち切って、最後フォロースルーをするときは、「手」でふる・・というか、

ムチのしなりのように、低く、高く、遠く!!

手を放り投げるようなイメージにしています。

インパクトするときは「手」は常にへその前

この言葉は、スイングを教えてもらう時に、常に言われていましたが、ようやく意味がわかりました。

ボールをヒットさせて、運ぶまでは、常に「手」はへその前にあります。

常に「手」がへその前にあるため、腰でクラブを振らないと、ボールは飛びません。

へその前を「手」が通りすぎると、結局「手打ち」になってしまうし、ボールに力も加わらないまま、弱弱しい打球になるだけです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ポンゴルフ(@ponnenmaru3)がシェアした投稿

これらを守って打つと、

クラブは線の下を通ってスイングできます。

そうするとミート率があがり、「ドロー気味」のボールが打てるようになります♪

現在のポンスイング

しっかりクラブがシャローに入って、ドローボールが打てるようになりました。

スローモーションでどうぞ♪

 

この投稿をInstagramで見る

 

ポンゴルフ(@ponnenmaru3)がシェアした投稿

 

クラブを「シャロー」に入れるメリットとは

スライスのミスが激減する

クラブが「上」から入るのではなく、「横」から入るような形でインパクトできるので、スライス軌道ではなくなります。

ボールをカットするように打つことがなくなるので、スライスの心配がなくなります。

ポン
ポン
これができるようになってからは、スライスの心配がなくなり、ボールが右に消えていく不安がなくなりました。

飛距離が上がる

ボールへのカット軌道がなくなるので、ミート率が上がります。

同じスイングスピードでも、ボールに「しっかり」と当たるようになるため、飛距離が自然と上がります。

ドライバーはもちろん、しっかりと狙いたいアイアンを打ってても、飛距離を思ったように出しやすくなりますね。

思った位置に狙いやすくなる

スライスミスが激減するため、リキむようなミスがなければ、基本ちょい左かまっすぐに飛んでいってくれるようになります。

  • ボールが右にいくかひだりにいくかわからない
  • OB叩いたらどうしよう・・

という不安が少なくなります。

そのため、思い切ってボールを打ちやすくなります。

クラブを「シャロー」に入れる 練習方法

まずはアイアンから

いきなり長いクラブをもっても、スイングを変えるのは難しいです。

短いクラブから始めるようにしましょう。

ピッチングウェッジ、もしくはサンドウェッジでもいいくらいです。

ハーフスイングで行う

 

この投稿をInstagramで見る

 

ポンゴルフ(@ponnenmaru3)がシェアした投稿

テークバックの練習を行うようにしましょう。

意識するのは前述したとおり、

肩は縦に、腰は横に回す

です。

意識して、反復練習をするようにしましょう。

スイングをカメラで撮る

自分のスイングを動画に収めて、しっかりクラブがシャローに入っているかを確認するようにしましょう。

いくら自分で意識していても、実際ボールを打つとできていなかったりすることは珍しいことではありません。

自分のスイングを撮ってチェックすることは実はめちゃくちゃ大事なことだったりします。

ポン
ポン

自分のスイングを撮って確認してから、急にスイングを変えることができました。

恥ずかしいかもだけど大切なことですよ!!

 

慣れてきたら長いクラブも練習する

アイアンでカメラに撮って、自分のスイングがしっかりシャローに入っているようになってきたら、だんだんと長いクラブも練習するようにしましょう。

ひたすら反復練習

綺麗なフォームを習得できたら、あとはひたすら反復練習です。

  1. スイングを定期的にカメラでチェックする。
  2. 確認して修正。

この繰り返しです。

ラウンドで実践

どんだけ練習場でできても、ラウンドでできなければ意味ありません。

ある程度フォームが固まってきたら、ラウンドで実際にできているのか確認しましょう。

一緒に回る友達にフォームをとってもらうのもいいですね。

クラブをシャローに入れるには!? まとめ

いかがだったでしょうか?

クラブをシャローに入れる方法についてポンなりにわかったことを紹介しました。

素人なりに、わかったことを挙げたつもりなので、これで今までスイングに悩んでいた人が何か掴めるものがあれば嬉しいです。

これからもポンゴルフでは、自分のスイングの「気づき」について発信していきたいと思います。

ではでは♪

稼ぐブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
ABOUT ME
薬剤師のポン
薬局薬剤師9年目。 薬学部卒業後、大手チェーン薬局に就職。大病院の門前薬局の前で働き、あらゆる科の調剤を担当する。一通りの仕事がわかってきてから、「自分の地元だったらもっといい仕事ができる」と考え、自分の地元で働きたいと強く願うようになり、地元の調剤薬局に転職。現在は地域密着薬剤師として地元の中小薬局で勤務中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です