この記事では、ポンが使ってみて、便利だと感じるお薬手帳アプリについて紹介していきます。
住んでいる地域によっても使いやすい、使いにくいアプリはあるかと思いますので、特徴についてお話します。
よんでね♪
共通項目も多い
どのアプリも共通して使える機能があります。
使ってみてどのアプリもこの機能はクリアしていますね。
ただ、「そのアプリの作成元の薬局のみでしか使えない」というデメリットもありますので、そこは注意が必要です。
待ち時間0でお薬が受け取れる
処方箋の写真を、スマホで撮り、自分がお薬をもらいたい薬局に送って、行きたい時間を送信しておくと、待ち時間0でお薬と受け取ることができます。
お薬の在庫状況によって、希望時間にお薬が用意できるかどうかも薬局側から案内があります。
アプリにお薬の自動反映ができる
かかりつけ薬局の登録をしておけば、アプリにその薬局でもらったお薬情報が自動で連携されます。
登録していない薬局でも、薬情に記載されているQRコードを読めば、お薬情報を登録することができます。
体温管理ができる
これも、血圧同様、測った体温をアプリに打ち込むことで、グラフで管理することができます。
検体測定結果を管理することができる
他にも検査値を打ち込んで管理することができます。(HbA1c、コレステロールなど・・)
病院でもらった検査値の結果や、薬局などのイベントで測った数値をいれておいてもいいかもですね。
家族情報の管理ができる
スマホ1台で複数ユーザーのお薬情報を登録、まとめて管理することができます。
飲み忘れ防止機能がある
カレンダーで通院記録、服薬アラームを登録することができます。
お薬を飲む時間に知らせてくれるので、飲み忘れ防止になります。
EPARKお薬手帳

知名度は高いアプリだと思います。EPARKを導入している店舗なら、処方箋を送信して待ち時間0でお薬を受け取ることができます。
他にも、検査値や日々の血圧の記録ができる、「血圧手帳」がついているのが特徴です。
お薬手帳プラス

日本調剤のアプリのため、日本調剤薬局で渡されたお薬は服薬情報が自動で反映されます。便利な機能が盛りだくさんですが、「日本調剤」の薬局限定での使用になってしまいます。他にもこのアプリの特徴があります。
ジェネリックとのお金の差を知ることができる

これも日本調剤の薬局での薬限定になってしまいますが、自分の使っている薬が先発品なら、ジェネリックに変えたらいくらになるかの差額を教えてくれます。
健康コンテンツをみることができる

薬剤師のコラムや、感染情報など、気になる話題を読むことができます。
これを見るために登録するのもありですね。
KaKari

「いつもの薬局を、あなたの”かかりつけ薬局に” 」というコンセプトで作られたアプリです。
スギ薬局などの「Kakari薬局コード」を登録しておくことで、薬が用意できたらお知らせしてくれるなど、便利なサービスを受けることができます。
マイカルテにアレルギー情報などをあらかじめ記載できる

「マイカルテ」という欄があり、アレルギー情報や副作用歴などを、自分であらかじめ打ち込んでおくことができます。
かかりつけ薬剤師の有無も書くことができるので、自分がすでにかかりつけの薬剤師の方がいれば登録しておくといいでしょう。
手帳メモに記載ができる

選ぶ欄だけでなく、手帳メモに気になることを、フリーで記載することができます。
とりあえずこれは書いて残しておきたいことなど、ちょっと気になることをメモしておくことができるので、痒い所に手が届く機能です。
おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳

NTTドコモが提携しているアプリです。
薬局ではなく、携帯会社がメインのアプリという点では珍しいですが、対応店舗であれば同じように処方箋を画像で送って、待ち時間0でお薬を受け取ることが可能です。
ココカラファインお薬手帳

ココラカファインが提供するアプリです。お薬の記録、管理ができます。
また、処方箋画像の送信、また、病院、クリニック以外で受け取った薬はもちろん、ドラッグストアなどで購入した市販薬も印字したバーコードを読み込むことで、薬の情報が管理できます。普段からドラッグストアを利用している方におすすめのアプリです。
また、ドラッグストアのアプリということもあり、市販薬の登録も打ち込んでできます。(画像も残せます)

ヘルスケアお薬手帳-待たずにらくらく!便利な電子お薬手帳

「総合メディカル」が作成したお薬手帳アプリです。
「総合メディカル」のグループでなら、待ち時間0で処方箋を写真で送って、お薬を受け取ることができます。
機能も他のアプリと同じ機能は備わっていますが、近くに「総合メディカル」の店舗がある人にはお勧めのアプリです。
最後に
いかがだったでしょうか。
最近はお薬手帳アプリがたくさん出ています。そのアプリによっても特徴がありますが、どこの薬局でもお薬手帳としてスムーズに使える時代が近づいてきています。
自分のライフスタイルに合わせたお薬手帳アプリをもっておきましょう。
ではでは♪
