この記事では、現役薬剤師であるポンが、仕事で使ってて便利なアプリについて紹介していきます。
読んでね♪
※この投稿は一部プロモーションを含みます
おすすめ仕事効率化アプリ
資料管理アプリ
Google Keep
スマホがメモになる!!
「当たり前じゃねえか!!」と思った人多いですよね。
違うんです。
メモ機能、リマインダー機能、写真もメモに貼り付けられます。
そして、写真やメモなどそれぞれに「タイトル」をつけることができるので、検索ですぐに呼び出すことができちゃうんです。
また、「ラベル」を貼ることでジャンルもわけられます。
何項目か作っておくと引き出しから本を取るように、すぐに欲しい情報が手に入ります。
同じGoogleのアドレスで、タブレットやパソコンから見ることもできます。
容量も無制限!!
仕事が捗るアプリです。
Adobe Scan
スマホで撮った写真の字がすべてPDFとして保存できてしまいます。
書類管理もスマホで写真とって終了です。
仕事が捗ります。
ペーパーレス化をすすめたい人はぜひ持っておいて損はないアプリです。
スケジュール管理アプリ
Googleカレンダー
Googleを主に使っている人ならこのアプリ入れておいて損はないです。
カレンダーにメモ機能付き、また、リマインダー機能、予定機能、タスク管理機能も付いています。
Google Keepで書いたリマインダーも反映させることができるので、一つのアプリで全ての予定を管理することができます。
Time Tree
誰かと予定を共有したい時、例えば家族間など、それぞれが同じカレンダーに予定を書き込むことができるアプリ。
何人かでグループワークをする時など、予定をそれぞれ書き込んでもらえれば、確認なしでもこのアプリを見るだけで予定の一元化ができます。
書き込んだら、登録しているメンバーにも通知がいくので、誰がいつ書き込んだのかも把握することができます。
Yahoo乗り換え案内
電車の時刻表アプリ。ただ電車の時刻表のせるだけならここには載せません。
このアプリで、普段の通勤の電車を登録することができるんです。
マイページで登録できるので、自分の行きと帰りの電車の時刻をすぐ調べることができます。
また、乗りたい電車の時刻を、カレンダーに同期できるので、iPhoneの標準カレンダーや、Googleカレンダーに連動することもできます。
リマインくん
「リマインくん」はLINEに入っている、LINEの公式アカウントです。
普段から使い慣れているLINEの中で使えるリマインダー機能なので、特別新しい操作が必要なわけではなく、すぐに使い始めることができます。
会議、メールアプリ
chatwork
データの共有ができます。パソコンでも、スマホでも登録が可能なため、データ込みで報告をする時などに使いやすいです。
グループを決められますので、何個かグループを作って、その中でデータ共有をすることができます。
Zoom
Web会議ができるアプリです。
Web会議とは、「オンライン上で、一人または複数の相手と行う会議」を示します。
このアプリを使うことで、いつでもどこでも気軽に「Web会議」を行うことができます。
会議でわざわざ集まらなければならない。
会議後の集合時間、帰宅時間を考えると、実働時間よりも長い。
予定さえあえば、その時間のみの会議が可能。
そんな「気軽な会議」を可能にしてくれるアプリです。
オンラインストレージアプリ
Drop box
インターネット上でファイルの保管や管理ができるオンラインストレージサービスの1つです。
無料で2GBまで用量を利用することができます。
スマホでもパソコンでも利用することができ、使い方に合わせて利用することができます。
有料プランに切り替えることで、容量を増やすことができますが、無料でも、友人にDrop Boxを紹介することで、互いに500MBを増やすことができ、最大16GBまで増やすことが可能です。
Evernote
「メモアプリ」です。急に閃いたアイデアを書き残したり、買い物のメモにしたりと使い方は豊富です。
テキストだけではなく、画像や動画、PDFも保存することができます。
また、メモを「プライベート用」と「仕事用」に分けることができるので、使い勝手が良いのもEvernoteの特徴です。
Google ドライブ
Google社が提供している、オンラインストレージサービスです。
テキストPDFファイル、Excelファイルなどを保存することができます。
Googleアカウントを登録すれば無料で使用することができます。
また、同じGoogle内のサービスである、Googleドキュメントや、Googleスプレッドシートなどの保存もGoogle Driveですることができます。
現役薬剤師が語る!おすすめの仕事効率化アプリまとめ
いかがだったでしょうか?
ポンがフル活用している、「仕事効率化アプリ」について紹介しました。
面倒に感じることも、アプリを使えばスッキリ管理することができますし、マルチタスクも整理することで、頭の中も整理することができます。
効率よく仕事をこなすためにもぜひ紹介したアプリを使ってみてください。
ではでは♪