今日はポンも資料を読み漁るのに利用する、薬剤師の勉強や情報収集におすすめのサイトを紹介します。
読んでね♪
薬剤師の勉強、情報収集おすすめサイト
PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)
出典:PMDA公式HPより
実務実習時代に、指導薬剤師の先生に教えてもらったサイトです。
おそらく薬剤師のほとんどが添付文書の検索を行うのに使っているサイトではないでしょうか。
添付文書といえばこのサイトと言ってもいいくらい、添付文書検索に役に立ちます。
また、処方箋医薬品か、処方箋医薬品以外の医薬品かを調べるのにも有効です。
m3.com(エムスリードットコム)
出典:m3.com公式HPより
一つ一つの記事が短いため、隙間時間に勉強するのに役に立ってます。
通勤の電車とか、休み時間にちょっと読むのにポンも使ってます。

」とは?薬剤師の勉強サイトについて現役薬剤師が語る!!-320x180.png)
また、m3.comは転職サイトにも力を入れてます。

ヤクザイトーク
マイナビのアプリで、「ヤクザイトーク」という情報収集アプリがあります。


こちらも、医療ニュースや、交流のための掲示板があり、どれもアクティブに活動しています。
同じような薬剤師仲間を見つけて、情報共有をするにはピッタリのアプリです。
MSDマニュアル
出典:MSDマニュアル公式HPより
病気のことについてや疾患など、無料でまとめてくれているので重宝します。
医療ニュースについても調べられるので便利です。
新型コロナの最新ニュースについてもとりあげられているので、最新情報を知りたい方は検索しがいありますね!!
重篤副作用疾患別マニュアル

薬剤によって起こるかもしれない副作用が、どのようなものなのか?
何に気を付けなければならないのか?どう対応をとるべきなのか?が書かれているマニュアルです。
治療方法をより詳しく知ることができますね。
薬局ヒヤリハット、事例収集・分析事業
薬局、病院で働いているとヒヤリハットが多く潜んでいます。
自分の店舗や病院でのヒヤリハット事例に目を通す事は多いですが、他にもどんなヒヤリハットがあるのか。まとめてくれているのが、「薬局ヒヤリハット、事例収集・分析事業」です。
これを利用することで、自分が起こしたことがないヒヤリハットでも、経験したのと同様に対応することができます。
疑義照会事例など、知識が大きく作用することもあるので、勉強になりますよ。
論文検索サイト(PubMed/J-STAGE等)
薬剤師は必要であれば論文を読み、情報の正当性を知らなければなりません。
ネットで調べてもでてこないとき、論文検索サイトで調べてみましょう。
検索サイトの例を挙げてみました。
薬剤師の勉強、情報収集おすすめサイト まとめ
実際にポンが日頃の情報収集で使っているサイトをピックアップして紹介しました。
薬剤師は一生勉強です。
スキマ時間にちょこちょこ勉強して知識を身につけましょう。
ではでは♪

