今日は調剤薬局のお仕事について、現在調剤薬局で働いているポンがご紹介します。
これから調剤薬局に転職を考えている人、調剤薬局に就職予定の方に是非参考になればと思います。
読んでね♪
調剤薬局で働く薬剤師の業務内容 外来編
まず、一番一般的な外来業務についてお話していきます。
処方箋監査
Drから処方された処方箋の情報が正しいかどうか、監査していきます。
処方内容が根本的に間違っていれば、患者さんの安全が保障されません。
処方箋の隅々までチェックしていきますが、そのチェック箇所は患者さんの氏名、年齢、性別、処方箋交付日、薬の用法用量、処方日数、薬の飲み合わせ、検査値の確認、印鑑の有無などです。
処方箋の形式は統一されていますが、昔ながらの手書き処方箋であったり、一般名処方が主に書かれている処方箋、検査値が記載された処方箋など、様々な処方箋をチェックしなければなりません。
そして薬剤師は専門の科を選べません。
広い知識が必要となってくるため、この「処方箋鑑査」という仕事は薬剤師にとってとても重要な仕事内容になってきます。
どんな忙しいときでもこのチェックを必ずすることが薬の安全につながるからです。
特定のクリニックが近くにある薬局では、ほぼ同じ科の処方箋が来ますが、突然別の科の処方がとんでくることも珍しくありません。
中には全く見たこともない薬がでることもあります。そんな時に慌てず、処方箋監査を行うことができるように日々薬剤師は知識を身に着けておかないといけません。
疑義照会
処方箋の内容に問題がある場合、必ず処方元の医師に問い合わせをして、確認しないと調剤することはできません。
電話やFAXで主に問い合わせを行い、処方元の医師より返事をもらいます。
電話による疑義照会が主なため、電話対応が上手でないと、的確に相手に意図を伝えることができません。
また、処方が間違っていればどう直せばいいか?どの薬に変更するのが的確かを逆に質問されることもあります。
逆質問がきた時の答えももっていないとパニックになってしまうこともよくあります。ある程度の経験がものをいうスキルだと僕は思っています。
一番疑義照会をする近くのクリニックとは極力コミュニケーションを普段からとっておく必要がありますし、遠くの病院だとしても、自分の伝えたいことを的確に話すトレーニングは普段から積んでおきましょう。
調剤
調剤は主に、ピッキング、散剤、液剤、軟膏の混合、一包化、粉砕調剤があります。
複数規格のある薬に関しては正しい規格で取り揃える必要がありますし、散剤の軽量、液剤の軽量も監査した処方を元に正しく軽量する必要があります。
また、コンプライアンスがよくない人には、朝、昼、夜などに薬をまとめる作業「一包化」を行います。調剤はある程度慣れれば一定の活躍が期待できます。
まだ特殊ではありますが、輸液の混注もする場合もあるため、広く学ぶ必要があります。
自家製剤として調剤薬局オリジナルのレシピを持っている薬局もあったり、漢方専門の調剤薬局では、医師の処方の元、オリジナルの配合割合で調剤に挑む場合もあります。
監査
調剤した薬が正しいかチェックする作業です。
別名「ダブルチェック」とも言います。一人の薬剤師が調剤した薬を別の薬剤師が監査するのが原則です。一人の薬剤師による「思い込み」を防ぐためです。
薬局により手順はまちまちですが、大筋はほとんど変わりません。
処方監査をした処方箋に沿って調剤を行わなければならないため、処方箋にヒートの薬をあてて一文字ずつ確認する「一文字監査」を今でも徹底して行っています。
一包化された薬の監査をするときは、錠剤に記載されている番号の確認(最近では名称が記載されているものも多い)をしなければらないため、慣れるまで時間がかかってました。
集中力は同じですが、慣れれば時間が短くなってくるため、経験がものをいう仕事でもあります。
患者さんに急かされることもありますが、薬剤師はお薬を間違いなく、安全に届けることが患者さんにとって一番大事なことであるといつも心に思っています。
服薬指導
薬ができあがると患者さんに実際にお薬の説明を行います。
投薬の時に、薬を正しく服用してもらうために、飲み方をワンポイントで説明します。
薬によって説明方法は様々ですが、喘息の吸入薬を使用されている方には器具の説明から入ったりと細かい説明が必要になる方もいますし、毎食後の薬でも朝と昼と夜の飲む量が違ったりすることもあるので、少ない時間で、いかに患者さんに納得してもらえるかを考えて指導することが大事になってきます。
また、医師に怒られるのが嫌でという理由で、医師には「お薬のんでいます」と伝えているが、薬局に来られると「実は飲み忘れてて・・」とポロっとしゃべるかたもいらっしゃいます。医師には話しづらいことも薬剤師には言ってくれるということも感じることがありますよ。
お薬を実際に何を何日分お渡しするかを、薬の説明書を元に照らし合わせて確認してきます。
薬歴記載
服薬指導が終わったら、最後にどのような説明をしたか、患者さんの状態の詳細を記載していきます。
次回来られた時に、次にお伝えすること、問題点を確認するためにわかりやすく記載する必要があります。記載は「SOAP形式」を用いるのが一般的です。
薬剤師が複数人で働いている調剤薬局が主なので、「誰が見てもわかるように記載」することが重要です。
調剤薬局で働く薬剤師の業務内容 番外編
在宅業務
薬局に来ることができない患者さんのために、お薬を作って持っていく在宅業務があります。
患者さんのかかりつけ医と連携したり、また、地域のケアマネさんなど、他職種と連携して業務に取り組む機会が多いです。
医師や看護師と一緒に患者宅に向かい、お薬を決めることもあれば、医師の処方箋をもらってから調剤し、別でお薬を持って行ったりと在宅業務はさまざまなパターンが存在します。
投薬が終われば、医師やケアマネさんに報告書を提出するまでの一連の業務があります。
健康イベント
また、普段から患者さんに「健康について考えてもらう」機会を設けるような健康イベントを開催している薬局もあります。
血圧測定や骨密度測定、フレイルチェックなど、さまざまな健康に関するイベントを催す薬局が多くなってきました。
特に、地域に密着しているような小規模の薬局であれば、休日や、店舗のスロータイムなどに、自店舗で健康イベントを開催しています。
また、大きい企業であれば、イオンモールなど、デパートやイベント会場で開催するところがあります。
調剤薬局で働く薬剤師の業務内容 管理職編
店舗マネジメント
薬剤師として平社員で働いていたころから突然、「薬局長になってみないか?」と昇進を伝えられることがあります。
そうなってくると、立場が少しかわってくるため、現場の仕事以外に、店舗マネジメントという重要な仕事が降りかかってきます。
自分の薬剤師としてのスキルのみを磨いていたら良かった環境から、スタッフの底上げや現場のコミュニケーション、トラブルシューティングなど、今までの仕事に加えて店舗のマネジメントをしていくことになります。
また、この立場になってくるとスタッフの相談を受けたり、また店舗での問題点を上司のエエリアマネージャーに報告したりと、ホウレンソウが特に大事になってきます。
また、一言にホウレンソウといっても、1から10まで報告するわけではありません。
絶対報告しなければならない内容から、自分の力量で解決できるような内容まで、トラブルにはさまざまなものが発生するため、その見極めも大事になってきます。
しかし、こういった店舗マネジメント業務ができてくると、さらにエリアマネージャーなどの役職が見えてきますし、マネジメント業務ができるということは、他の職場の転職を考える時にも強みになると言えるでしょう。
保健所の立ち入り検査
薬局で働く薬剤師が皆さん経験されることだと思いますが、主に薬局長が表立って相手をすることになると思います。
保健所の方が突然アポなしで訪問し、
- 調剤薬局の施設基準を満たしているか?
- 設置しておかなくてはならない備品や書籍
について確認されます。
確認するべき書類がどこにあって、どういう対応が必要なのかを知っておく必要があります。
調剤薬局で働くメリット
休みが固定されている
ドラッグストアと違い、門前クリニックなどの休みに併せてあるのが一般的なため、クリニックが固定休みだと薬局も休みなところが多いです。
薬剤師としてのスキルを広く学べる
薬剤師免許を用いて仕事を行うため、薬に触れる場面が非常に多い仕事です。
卸関連や、MRなどに就職した薬剤師の方は広く薬に触れるわけではないので、調剤業務を効率よく学ぶことができます。
薬剤師の仕事のほとんどは調剤薬局に就職している方が多いため、転職するということになっても、他の調剤薬局で即戦力として働くことができます。
また、調剤業務以外にも、マネジメント業務など、経営面に関しても学ぶことができるため、ある程度大きな調剤薬局に勤めて広く経験を積むことが薬剤師として成長しやすいと自分自身の経験から感じます。
調剤薬局で働くデメリット
店舗によって知識に偏りができる
例えば、一年目から皮膚科の近くの薬局に勤めたとしたらどうでしょう?
皮膚科の知識については強くなりますが、他の科についてはそのまま成長しづらくなってしまいます。
これは異動によって解消されるでしょうが、勤め先によって当たりはずれがあることも現実です。
給料は大幅な上昇はない
もちろんある程度安定したお給料がもらえることは事実ですが、MRの方など他の薬剤師免許を活かした仕事に比べて給料の上り幅は少ないと思います。
一般的な企業と比べ、40代、50代になっても30代の管理薬剤師と同じような年収600万程度の管理薬剤師もいます。しかし、出世してエリアマネージャーなどの企業の管理部門まで地位があがるとその限りではありません。
年収を大きく上げるため、人の少ないところに転職や、他の職にいくという手もあります。
現役薬剤師が語る。薬局薬剤師の仕事内容とは? まとめ
いかがでしたでしょうか?
実際に現場で働く薬剤師として薬局の生の声を発信させてもらいました。
同じ薬学部を卒業した友達も、ほとんどが調剤薬局へ就職しています。
一番薬剤師として目にする仕事内容だと思います。同じ調剤薬局でもいろいろな働き方をされている方もいますので、自分の経験する調剤薬局業務を語らせてもらいました。
またこれから、医療関係者、薬剤師、薬学生の方に、「へえ~」と思ってもらえるような情報を発信していきます。
調剤薬局の転職なら[PR]
アポプラス薬剤師
調剤薬局、ドラッグストア、病院クリニック、企業などと長年の信頼関係を築いており、他社では提供できない好条件・高待遇求人が多数あります。
アスアス
- 公式LINEが充実
- 求人情報の流し読みはなく、完全相談制
若手の代表の方が経営されています。
SNSや公式LINEでの相談がメインです。
完全相談制ですので、じっくり話し合ったうえで転職することができますね。
また、noteで「薬剤師の資産形成」についてのブログを公開しています。
https://ponmagazine.com/asus-co-ltd/
セルワーク薬剤師
- サポートが手厚い
- 就業時間後でも対応
セルワーク薬剤師は、9万件近い求人を取り扱っており、主に地方の求人情報を多く取り扱っているという特徴があります。
ファルマスタッフ
- 年収600万以上の求人が多い
- 派遣やパートにも対応
運営元が日本調剤。調剤薬局の求人数が多いのが特徴。
キャリアアップに力を入れています。
正社員だけでなく、派遣やパートの求人案件も数多く所有しています。
利用した方の「転職満足度」が高いサイトとなっています。
ポンマガジンでは薬剤師、薬学生を応援します。
薬剤師、薬学生に夢を届けたい!!
ではでは♪